検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

radioactivedecay; A Python package for radioactive decay calculations

Malins, A.; Lemoine, T.*

Journal of Open Source Software (Internet), 7(71), p.3318_1 - 3318_6, 2022/03

radioactivedecay is a Python package for radioactive decay modelling. It contains functions to fetch decay data, define inventories of nuclides and perform decay calculations. The default nuclear decay dataset supplied with radioactivedecay is based on ICRP Publication 107, which covers 1252 radioisotopes of 97 elements. The code calculates an analytical solution to a matrix form of the decay chain differential equations using double or higher precision numerical operations. There are visualization functions for drawing decay chain diagrams and plotting activity decay curves.

論文

Development of dose assessment code for accidental releases of activation products

野口 宏; 横山 須美

Proceedings of 10th International Congress of the International Radiation Protection Association (IRPA-10) (CD-ROM), 6 Pages, 2000/05

D-T燃焼核融合実験炉の安全評価にかかわる公衆被ばく線量評価においては、浮遊性放射化生成物は潜在的な重要性を有している。この放射化生成物による事故時の公衆被ばく線量を原子力安全委員会の指針に沿って計算する手法を確立するため、放射化生成物に対する事故時被ばく線量評価コード(ACUTAP)を開発した。コードの特徴は、放射化生成物の環境中挙動を反映していること、ICRPの線量評価モデルを採用していること、気象指針に沿った統計解析ができること、個人線量と集団線量が計算できることなどである。本発表ではモデルの概要、線量の試算結果などについて報告する。

論文

事故時に放出されたトリチウムに対する公衆被ばく線量評価コードの開発

野口 宏; 横山 須美

KURRI-KR-30, p.204 - 209, 1998/00

わが国における核融合施設に対する安全評価法の検討に資するため、事故時に大気中に放出されるトリチウムに対する公衆被ばく線量評価コードを開発した。本開発では、線量評価に影響するトリチウム特有の環境中挙動をモデル化すること、従来の原子力施設に対する安全評価法、特に気象指針との整合性を図るため、統計気象計算ができることなどを考慮した。本講演では、コードの概要、解析結果、検証結果などについて発表する。

論文

Development of a new simulation code for the evaluation of criticality excursions involving fissile solution boiling

B.Basoglu*; 奥野 浩; 山本 俊弘; 野村 靖

PHYSOR 96: Int. Conf. on the Physics of Reactors, 4, p.L110 - L119, 1996/00

今回の報告では、新しい計算モデルの開発について述べる。この計算モデルは、燃料溶液の核的暴走の特性について予測する。このモデルでは、一点近似と単純な熱流体モデルを組合せている。外部反応度添加は、体系に対する溶液の流入により引き起こされるとしている。温度、放射線ガス効果、沸騰現象は、それぞれ過渡的熱伝導方程式、一括パラメータエネルギーモデル、単純沸騰モデルを用いて推定した。今回の計算モデルの評価のために、計算結果をCRAC実験の結果と比較した。比較の結果、両者は満足のいく一致が得られた。

論文

Vectorization of continuous energy Monte Carlo method for neutron transport calculation

森 貴正; 中川 正幸; 佐々木 誠*

Journal of Nuclear Science and Technology, 29(4), p.325 - 336, 1992/04

連続エネルギーモンテカルロ法に用いられる詳細な物理モデルに対しても高い効率を得られるベクトル化の方法を研究し、その結果を基に汎用ベクトル化連続エネルギーコードMVPを開発した。二つの典型的な問題に対して、従来のスカラーコードVIM及びMCNPと比較することによって本方法の特性を評価した。MVPコードでは95%以上のベクトル化率が達成されており、FACOM/VP-2600計算機上で従来のコードの8~22倍の計算速度が実現された。

報告書

FP挙動評価計算コード; FPRETAINの開発および検証,照射済燃料からのFP放出と残留FPの分布

柳澤 和章

JAERI-M 89-095, 169 Pages, 1989/06

JAERI-M-89-095.pdf:4.45MB

FP挙動評価計算コード,FPRETAINをNSRRバーンアップ実験用に開発し、照射済燃料に関する公開データを利用して検証を行った。その結果は、以下の通りである。(1)燃料温度の挙動に関しては、燃焼度20MWd/kgUの範囲内で、計算値は実験値と比較的良く一致する。(2)燃料棒内の内圧変化に関しても、燃焼度20MWd/kgUの範囲内で、計算値は実験値と比較的良く一致する。(3)長期安定FPガスの放出率に関しては、燃焼度35MWd/kgUの範囲内で検証した。その結果、出力急昇試験やバンプ試験を行った燃料棒の、特に高燃焼度燃料棒で、計算値は実験値よりも過小評価の傾向にあった。しかし、NSRRバーンアップ実験で使用を予定している敦賀燃料に関しては、計算結果と実験結果に良い一致がみられた。(4)燃料ペレットの半径方向に残留するFP希ガスについて、分布形状は、実験データを定性的には一致したが、定量的には計算は過大評価の傾向にあった。

報告書

大形プログラム開発支援ツール

飯田 鉱*; 常松 俊秀; 平山 俊雄; 富山 峯秀; 竹田 辰興; 徳田 伸二; 安達 政夫*; 浅井 清

JAERI-M 85-142, 72 Pages, 1985/10

JAERI-M-85-142.pdf:1.73MB

開発されるプログラムの大型化に伴ない、そのライフサイクルにおけるデバッグ、保守、管理に多大の費用がかかるようになってきた。これらの作業を軽減するためにはプログラミング技法や各種デバッグ、保守ツールは非常に必要となる。本報告書は原子力コード研究委員会総合化専門部会において討議された「大型プログラム開発支援ツール」の討議資料(1)コードのデバック手法、(2)静的デバッグ・ツールSDEBUG、(3)プログラムの開発、保守、管理支援をまとめたものである。(1)ではプログラミング、デバッギングについての有効な手法が述べてある。(2)では従来デバッグの難しかった長時間実行、大量出力ジョブのような大型コードのデバッグに有効であるデバッグ・ツールSDEBUGについて説明されている。(3)では現在原研計算センターにおいて使用可能な各種のツールが紹介されている。

報告書

Reactor Engineering Department Annual Report,April 1,1984-March 31,1985

中原 康明

JAERI-M 85-116, 259 Pages, 1985/08

JAERI-M-85-116.pdf:6.67MB

昭和59年度における原子炉工学部の研究活動状況をとりまとめた。原子炉工学部の研究は、多目的高温ガス炉の開発、核融合炉の開発、及び動燃事業団による液体金属冷却高速増殖炉の開発に密接に関連するものが多い。核データと群定数、炉理論とコード開発、積分実験と解析、核融合ニュートロニクス、遮蔽、原子炉計装、炉制御と異常診断、保障措置技術、及び炉物理に関する研究委員会活動の各分野にわたり当該年度に得た多くの成果を述べている。

報告書

Biennial report of the Department of High Temperature Engineering; April 1,1982-March 31,1984

佐野川 好母; 井沢 直樹; 河村 洋; 奥 達雄; 戸根 弘人

JAERI-M 84-190, 177 Pages, 1984/10

JAERI-M-84-190.pdf:4.92MB

本報告は、昭和57年度と58年度における高温工学部の研究開発を述べたものである。当部の研究開発は主として多目的高温ガス実験炉、核融合炉に関するものであり、伝熱、流体力学、構造工学、材料試験、計算コードの開発、ヘンデルの運転、ヘンデルの燃料体スタック実証試験部(T$$_{1}$$)による試験で得た主要な研究成果を記載した。

報告書

Annual Report of the Division of High Temperature Engineering; April 1,1981-March 31,1982

佐野川 好田; 橋本 商*; 井沢 直樹; 奥 達雄; 河村 洋

JAERI-M 82-133, 127 Pages, 1982/10

JAERI-M-82-133.pdf:2.98MB

本稿は昭和56年度における高温工学部の研究活動を述べたもので、我々の研究開発は、主として、多目的高温ガス炉、核融合炉に関するものである。報告は材料試験、計算コードの開発、熱伝導、流体力学、構造機器、およびヘンデルのマザー・アダプターセクションの建設において得た主な成果について記載した。

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1